住まいるブログ
ブログトップ
最近の記事 カテゴリ
暮らし
2009年12月17日

楠(クスノキ)の丸太を挽きました



この木はクスノキ(よく神社に生育してますが)

もともと原産は中国南部日本に渡ってきたのは それこそ2000年以上前だそうです
特異な芳香を持つことから、「臭し(くすし)」が「クス」の語源となった。
「薬(樟脳)の木」が語源とする説もある。またそのことや防虫効果から
元来虫除けに使われたくす玉(楠玉)の語源であるという説もある。

材や根を水蒸気蒸留し樟脳を得る。そのため古くからクスノキ葉や煙は防虫剤、
鎮痛剤として用いられ、作業の際にクスノキを携帯していたという記録もある。
また、その防虫効果があり、巨材が得られるため家具や仏像などにも広く使われていた。

(ウィキペデイア百科事典より)

この木が手に入りましたので製材しました!! 直径約70センチ 

カウンターやその他もろもろ作ってみよう!!



やっぱりでかいっ
製材も慎重にしなければなりません


これは製材したての板です 長さ4m 厚み75mm 幅700mm
まだまだ未乾燥ですのでご覧の通り 縞模様が目立ちますね
この後乾燥することでだんだん味が出てくるのですよ

これから約3年間 自然乾燥場で じっくり乾燥させて
皆さんに またお目見えいたします それまでしばしの
お休みです。

2009年12月13日

暖房と採暖の違い



昨日は住宅の省エネセミナーを受講してきました。

今福井県では 省エネリフォームという補助制度があり 
工事価格の1/3補助(最大20万円)というとてもお得な制度で
発表と同時に申し込みが殺到し 既に予算いっぱいだそうですが・・

でも 補助があるから無計画に改装するのもおかしい!!
(悪徳 施工業者にはなれないっ)

やはり正しい省エネの考え方を聞こうと思い受講してきました

まず 暖房 と 採暖の違い  これなんだか分かります?

暖房とは 房(箱=家)を暖めること
採暖とは 暖を採ること

 暖房とは常に部屋を暖めて温度を一定に保つこと=欧米 北海道など
 採暖とは局所的に暖めて暖を採ること     =日本

ということらしいですが (なるほど!)

この採暖の風習のある日本では 

いわゆるヒートショック(部屋の中の寒暖の差)で亡くなる人が
冬場にとても多いそうです

すなわち局所的に暖める採暖方式が 少なからず影響しているということ

だから住宅は全館暖房及び高断熱化を進めるべきであるということです
これが結果的には 省エネルギーにつながるということ・・

お金の問題もありますが 健康のためには必要だなあと思います

最後に 

”石油ファンヒータ ガスストーブは 健康な住環境にとって悪の根源です!”

と おっしゃっていたのには思わず拍手してしまいました

確かに 有害な一酸化炭素 硫黄化合物の出やすい石油系の燃焼機器ほど
室内環境には良くはないですよね 
また水蒸気も室内にたまるから結露の原因にもなるし・・・

いずれにしてもとても参考になる研修会でした



省エネ住宅の概念
1、地球のため(CO2排出削減  省エネルギー)
2、社会のため(住宅の長寿命化  住宅の建築時点でのエネルギ消費はかなりあるそうです)
3、みんなのため(省エネルギー=高断熱=ヒートショックの防止=健康)

ポチットお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活


にほんブログ村 トラコミュ オーガニック&ロハスライフへ
オーガニック&ロハスライフ



















2009年12月12日

柚子



12月22日は冬至です 1年のうちもっとも昼間が短い日

この日は柚子湯に入って 温まりましょう!!

今年、何かと四国に縁があった一年でしたので

今年はお世話になった方に柚子をお届けしようと思い

徳島県のこれまたお世話になっている方に無理を言って
産直していただきました。
(Kさんありがとうございます)

まだ少し残っているのですが

事務所中 柚子の香りいっぱい!!

なんか幸せな気分になります。


下のボタンをポチッと押してね
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

blogram投票ボタン






2009年12月10日

古材でました  100年ものデス

古民家の解体現場にて・・


昨日はお客様から見に来てほしいとのご依頼があり 現場に急行!!
何を見に来てほしいのかって?  古材ですよ古材  古材の仕入れです

私どもはこういった部材も取り扱っておりますよ



おおっ!  囲炉裏のあとが・・・ 
松ですねこれはいい曲がりです 煤の具合がちょうどいい
築100年は経っているとのこと 絶品です


今後解体の手順を見て当社がこれからはずしていきます

こうご期待!!






2009年12月09日

今日は山祭り

今日は山祭り


(父 母手作りのぼた餅です 今年は妻も参加しました)


12月9日は 山祭りの日です  山の神様に感謝をする日です

本当は 自社林へ言ってお神酒をささげ 祝詞を上げて

木材(山の恵み)に感謝し今日一日は山を鎮める日(仕事しちゃいけない日)です

だからそんな日に山の木を触れようもんなら たちまち山の神様にしかられて

怪我してしまうぞ なんて昔はよく言われました



でもこの習わしもいつの間にか簡素化(形骸化)されてしまい

当社は普段どおり仕事をしてますし 大工さんたちは山祭りと称して 大宴会 

それはそれで悪いことではありませんが

やはり山の神様に神聖なる気持ちでもって感謝する気持ちは忘れたくないですね


そこで写真の”ぼたもち”これをいつも神棚お供えして

感謝の念を唱えるのですが・・・・

何で”ぼたもち”・・・なんて疑問に思っていました

調べました


つまりこういうことらしいですね(確実ではありませんが)

小豆の入ったぼたもちは昔は贅沢品ですよね めったに食べられるものではありません  

だからこういった神事に家で作り、 お世話になっている人に

年末の挨拶回りをかねてぼた餅を配る習わしではないかと言うことです

なるほど!!納得  これは即実行!!

という事で、私も会社の近隣のお世話になっている人に恒例の年末挨拶をしてまいりました

本年もいろいろお世話になりました  来年もよろしくお願いいたします。

下のボタンをポチッと押してね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

blogram投票ボタン


 

ブログトップ
最近の記事 カテゴリ