2009年11月19日
大塩八幡宮の大鳥居
大塩八幡宮の大鳥居の修復
今朝はお客様のご相談があり 氏神様の大鳥居が腐っちゃったみたいだから見てほしい
とのご依頼があり一路現場へ・・・
写真ではお見せすることが出来ませんが 築20年ほどでちょっとひどい・・・
場所も悪いのか シロアリや 腐りが入っており 大掛かりな修理になりそう
当社は現状のまま、樹脂等を圧入し内部の組織を固める方法をご提案いたします
でも近くて遠い存在のこのお宮さん せっかくだからお参りしてまいりました
拝殿に向かう階段・・・長い 約150段はあるかな 足がつりそう
そうして上がると・・
拝殿の前に寝殿造りの建物が建っています。
ふむふむ よく見ると平安 鎌倉からの 武家が信仰して建立したものだそうです
歴史が1000年はある・・
いにしえの武士達があの長い石段を上がり、天下安寧を願いお参りをされたのかと思うと
日本人の心が 過去から現代まで線でつながっていること・・歴史を感じざるを得ません。
私の人生は、この歴史という長い営みの中では、
ほんの一瞬の時間のちっぽけな時間でしかありません
でも、先代から受け継いだ(希望する、しないは別よ)
バトンを次代へ渡すという大切な使命を持っていることは間違いありません
日本の森林に対しても然り ”木の国 日本”の文化を残すため
今この瞬間、私にもやらねばならないことがあるのです。
皆さんも地域には気がつかない(灯台下暗し)大切な地域文化 日本文化が
脈々と感じられるところがあるはずですよ。
意外と新しい発見があるかも・・